(2011. 12. 26 掲載)
化学と工業 年間索引 第64巻(2011) |
巻頭言 | ||||
標題 | 著者名 | 号 | 頁 | |
公益社団法人日本化学会のスタートに際して | 岩澤 康裕 | (4) | 307 | |
東日本大震災への哀悼の意とお見舞い及び支援 | 岩澤 康裕 | (5) | 379 | |
巻頭言 | ||||
標題 | 著者名 | 号 | 頁 | |
日本のものづくりのグローバル化―近江商人から学ぶ― | 村上 正紀 | (1) | 001 | |
Globalization of Japanese manufacturing: Back to Spirits of Oumi Merchants | Masanori MURAKAMI | (1) | 062 | |
化学のユートピアを目指して | 平井 憲次 | (2) | 115 | |
Aiming for a Chemistry Utopia | Kenji HIRAI | (2) | 155 | |
科学技術力を支える「BOP(Base of Pyramid)」の重要性 | 大林 秀仁 | (3) | 179 | |
The importance of the BOP(Base of Pyramid)which supports Japan’s capability of science and technology | Hidehito OBAYASHI | (3) | 259 | |
化学からの医療イノベーション | 片岡 一則 | (4) | 309 | |
Medical innovation through chemistry | Kazunori KATAOKA | (4) | 348 | |
自然の力と科学技術を謙虚に見直そう | 佐藤 年緒 | (5) | 381 | |
Let us humbly re-examine nature’s power and science and technology | Toshio SATO | (5) | 422 | |
『神業』を使いこなす高邁な哲学を持て | 稲盛 和夫 | (6) | 449 | |
Hold on to the noble philosophy that commands “technologies of God” | Kazuo INAMORI | (6) | 484 | |
「有機合成化学」と「シーラカンス」をつなぐものは? | 岡田 典弘 | (7) | 521 | |
What connects “synthetic organic chemistry” and “coelacanth”? | Norihiro OKADA | (7) | 558 | |
ダウンサイズのすすめ | 米沢富美子 | (8) | 597 | |
A Proposal for downsizing | Fumiko YONEZAWA | (8) | 639 | |
ベンチャースピリッツ:失敗を許すこころとしくみ | 河田 聡 | (9) | 677 | |
The venture spirit: A mindset and mechanism for permitting mistakes | Satoshi KAWATA | (9) | 720 | |
化学とThe KAITEKI | 小林 喜光 | (10) | 759 | |
Chemistry and the KAITEKI | Yoshimitsu KOBAYASHI | (10) | 805 | |
Bull. Chem. Soc. Jpn.への投稿のすすめ | 入江 正浩 | (11) | 855 | |
Invitation to submit your papers to the Bulletin of the Chemical Society of Japan | Masahiro IRIE | (11) | 900 | |
化学を学ぶのは楽しい | 荻野 和子 | (12) | 927 | |
It’s fun to study chemistry | Kazuko OGINO | (12) | 967 | |
論説 | ||||
標題 | 著者名 | 号 | 頁 | |
質の高い科学技術予算の実現―アクションプランとプラットフォーム― | 岩瀬 公一 | (1) | 005 | |
Achieving a science and technology budget of high quality: “Action Plans” and “Platforms” | Kimikazu IWASE | (1) | 063 | |
脱「利利優先」の科学技術政策を | 小出 五郎 | (2) | 119 | |
Science and technology policies should depart from “Ri Ri Yusen” utilitarianism | Goro KOIDE | (2) | 156 | |
科研費32%増! 基礎研究の重要性は認知された!? | 橋本 和仁 | (3) | 183 | |
A 32% increase in Grants-in-Aid for scientific research! The importance of basic research has been recognized!? | Kazuhito HASHIMOTO | (3) | 260 | |
持続性時代における化学の役割と特質―世界化学年と第4期科学技術基本計画 | 有本 建男 | (4) | 313 | |
The role and characteristics of chemistry in the age of sustainability: The International Year of Chemistry and Japan’s new Science and Technology Basic Plan | Tateo ARIMOTO | (4) | 349 | |
未曽有の東日本大震災。心構えと必要な緊急対策 | 山本 嘉則 | (5) | 385 | |
Preparedness and required emergency measures in the face of the unprecedented Great East Japan Earthquake | Yoshinori YAMAMOTO | (5) | 423 | |
若い研究者に期待したいこと―力量あるプロポーザルを書く訓練を― | 山本 尚 | (5) | 387 | |
What I expect from young researchers: Train yourselves to write competent proposals | Hisashi YAMAMOTO | (5) | 425 | |
若者は「外」へ出せ;国際交流がなぜ大事か | 黒川 清 | (6) | 453 | |
Send young people “outside”! Why international exchange is important | Kiyoshi KUROKAWA | (6) | 485 | |
日本の化学産業が世界を追い抜く道筋 | 橘川 武郎 | (7) | 525 | |
How Japan’s chemical industry can overtake the world | Takeo KIKKAWA | (7) | 559 | |
世界化学年と化学の挑戦 | 岩澤 康裕 | (8) | 601 | |
The International Year of Chemistry and challenges in chemistry | Yasuhiro IWASAWA | (8) | 640 | |
学生諸君,大学院は将来への投資だ! | 菅 裕明 | (9) | 681 | |
To all students: Graduate school is an investment in the future! | Hiroaki SUGA | (9) | 721 | |
国際的なキャリアパス 本当のグローバル化とは | 川合 眞紀 | (10) | 763 | |
Passport to an international career―True globalism | Maki KAWAI | (10) | 806 | |
21世紀のエネルギーパラダイム転換 | 飯田 哲也 | (11) | 859 | |
21st century energy paradigm shifts | Tetsunari IIDA | (11) | 901 | |
新学習指導要領と高校の化学教育 | 村田 滋 | (12) | 931 | |
The new Course of Study and chemical education in high schools | Shigeru MURATA | (12) | 968 | |
OVERVIEW | ||||
極地の化学 極地の雪と氷から生み出されるもの | サイテック・コミュニケーションズ | (1) | 007 | |
おいしく食べて元気になる 知られざるチョコレートの科学 | サイテック・コミュニケーションズ | (2) | 121 | |
医療費節減効果が期待される ジェネリック医薬品とどう付き合うか | サイテック・コミュニケーションズ | (3) | 185 | |
コハクの一滴にせまる 化学で語るウイスキーの味わい | サイテック・コミュニケーションズ | (4) | 315 | |
みえないところを支えています バラエティに富む接着剤 | サイテック・コミュニケーションズ | (5) | 389 | |
“海の幸”の安定供給を目指して 新たな魚類養殖技術 | サイテック・コミュニケーションズ | (6) | 455 | |
電力不足を乗り切ろう 夏を快適に過ごす工夫 | サイテック・コミュニケーションズ | (7) | 527 | |
「磨く」化学 研磨と洗浄 それぞれの「磨く」技術 | サイテック・コミュニケーションズ | (8) | 603 | |
復興とさらなる防災への取り組み 大震災と研究者 | サイテック・コミュニケーションズ | (9) | 683 | |
これから期待の新技術 進化するがんの治療と診断 | サイテック・コミュニケーションズ | (10) | 766 | |
生活をもっと楽しく 香りあふれる現代社会 | サイテック・コミュニケーションズ | (11) | 861 | |
人とロボットがともに暮らす社会へ 期待される次世代ロボット | サイテック・コミュニケーションズ | (12) | 933 | |
特集 | ||||
〈2010ノーベル化学賞受賞記念特集:クロスカップリング反応の軌跡〉 | ||||
クロスカップリング反応―誕生から現在まで,そして展望 | 檜山爲次郎 | (1) | 012 | |
Suzuki Coupling反応 | 宮浦 憲夫 | (1) | 014 | |
根岸クロスカップリング反応開発への軌跡―根岸先生の周期表を起点とした研究開発 | 高橋 保 | (1) | 016 | |
パラジウム触媒を用いる有機合成の研究事始め―類い稀な多能性をもつ金属との幸運な出会い | 辻 二郎 | (1) | 018 | |
遷移金属触媒によるC-H結合活性化を経るカップリング反応などの開発―芳香族置換オレフィン,フェノール,カルボン酸,クマリンなどの合成 | 藤原 祐三・北村 二雄 | (1) | 020 | |
錯体研究とOMCOS | 山本 明夫 | (1) | 022 | |
ニッケル・ホスフィン錯体触媒クロスカップリング反応 | 玉尾 皓平 | (1) | 024 | |
Pd/Cu触媒を用いたクロスカップリングによるアセチレン合成法―発見の経緯とナノテク材料化学への展開 | 薗頭 健吉 | (1) | 028 | |
〈ケミカルバイオロジーの実際〉 | ||||
ケミカルバイオロジーは何を目指すか―バイオイメージング研究と創薬研究 | 長野 哲雄 | (1) | 030 | |
タンパク質機能の解析と制御を目指した化学ラベル化手法 | 浜地 格 | (1) | 034 | |
化合物アレイを起点としたケミカルバイオロジー―化合物アレイの基盤技術開発から機能未知タンパク質の機能解析まで | 叶 直樹・清水 史郎 | (1) | 037 | |
多様性指向型合成技術を利用したケミカルプローブの開発―ポリフェノール類のコンビナトリアル合成 | 高橋 孝志・田中 浩士 | (1) | 040 | |
〈心から見た脳,脳から見える心―最新の脳科学でわかってきたこと―〉 | ||||
神経科学から脳科学へ | 小泉 英明 | (2) | 126 | |
脳はなぜ美に魅せられるのか―美を計る:脳の非侵襲イメージングから美はどのようにわかるか | 川畑 秀明 | (2) | 129 | |
脳磁図を用いた「顔認知」の研究 | 柿木 隆介 | (2) | 132 | |
「幸せ」を感じる脳―脳機能イメージング研究から見える「幸せ」の神経基盤 | 菊池 吉晃・則内まどか | (2) | 135 | |
〈支部発 話題欄〉 | ||||
光ピンセットで単一微小水滴を気相中に浮遊させる | 石坂 昌司 | (3) | 230 | |
有機EL温故知新―アントラセンによるキャリア輸送 | 磯部 寛之 | (3) | 232 | |
バルクから分子を切り出す―金属イオンの配列制御と分子機能の発現 | 二瓶 雅之 | (3) | 234 | |
有機触媒によるリビング重合 | 松岡 真一 | (3) | 236 | |
コロイド粒子のソフト界面吸着による分散系の安定化―界面活性剤系との類似点と相違点 | 村上 良 | (3) | 238 | |
層状無機結晶を用いた精緻なイオン・分子認識機能設計 | 井出 裕介 | (3) | 240 | |
ナノの視点から生体診断を目指す力学センサー | 寺崎 正 | (3) | 242 | |
〈文化財を今に活かす〉 | ||||
匠の技を現在に活かす | 濱田 泰以 | (4) | 320 | |
国宝姫路城大天守保存修理―調査と工事概要 | 小林 正治 | (4) | 323 | |
紙の修復と保存 | 湯山 賢一 | (4) | 326 | |
組紐・組物と先端材料 | 多田 牧子 | (4) | 329 | |
〈規則性ナノ空間材料〉 | ||||
ゼオライトの新規な合成とその機能―構造の設計はどこまでできるようになったか | 辰巳 敬 | (5) | 394 | |
金属錯体が魅せる空間科学―夢を現実にする新しい空間材料〜多孔性配位高分子 | 樋口 雅一・北川 進 | (5) | 397 | |
メソポーラス有機シリカ―固体状での有機化学の新たな発展をめざして | 稲垣 伸二 | (5) | 400 | |
ハニカム状多孔質高分子フィルム―自己組織化による高分子のマイクロ・ナノ加工とその応用 | 下村 政嗣 | (5) | 403 | |
〈走査プローブ顕微鏡を使いこなす〉 | ||||
原子間力顕微鏡(AFM)で生体分子を見る | 中野 幸二 | (6) | 460 | |
走査型トンネル顕微鏡(STM)で分子を観る―分子を観るための基板・試料作成の実際 | 米田 忠弘 | (6) | 462 | |
原子間力顕微鏡(AFM)により相互作用力を測定する | 水上 雅史 | (6) | 464 | |
液中走査フォース顕微鏡(SFM)で高分子界面物性を測る | 藤井 義久・田中 敬二 | (6) | 466 | |
ケルビンプローブフォース顕微鏡(KPFM)を使いこなす | 大西 洋 | (6) | 468 | |
近接場光学顕微鏡(SNOM)を使いこなす | 井村 考平 | (6) | 470 | |
〈水はどこまでわかっているのか〉 | ||||
水の揺らぎと反応 | 大峯 巖・斉藤 真司 | (7) | 532 | |
植物と水―植物の中での水の動きを見る | 中西 友子 | (7) | 534 | |
おいしい水と酒類の熟成現象―溶存成分の果たす役割 | 北條 正司 | (7) | 536 | |
ぷるるん肌を支える皮膚角層の水分 | 芋川 玄璽 | (7) | 538 | |
地球の水は宇宙のどこからやって来たのか | 阿部 豊・玄田 英典 | (7) | 540 | |
タンパク質と新しい水和理論 | 永山 國昭 | (7) | 542 | |
〈化学遺産の第2回認定〉 | ||||
認定化学遺産7 松江赤十字病院蔵『朋百舎密書』 | 内田 正夫 | (8) | 608 | |
認定化学遺産8 日本学士院蔵 川本幸民 化学関係史料―抜群の語学の才に加え実験にも関心をもった川本幸民 | 八耳 俊文 | (8) | 611 | |
認定化学遺産9 日本のセルロイド工業の発祥を示す建物及び資料 | 吉兼 正能 | (8) | 614 | |
認定化学遺産10 日本の板ガラス工業の発祥 | 田島 慶三 | (8) | 617 | |
天然有機化合物の化学―含ハロゲン化合物の全合成 | 梅澤 大樹 | (9) | 688 | |
高性能化する二重電極ジェネレータ・コレクタモード | 水口 仁志 | (9) | 690 | |
手抜きで精密(?)な有機合成:モレキュラーインプリント最前線 | 石田 康博 | (9) | 692 | |
全反射赤外分光法による膜タンパク質の構造機能相関研究の現状と展望 | 古谷 祐詞 | (9) | 694 | |
気液界面反応と大気環境化学―分子スケールで大気環境を考える | 薮下 彰啓 | (9) | 696 | |
核酸モデル化合物の発展 | 櫻井 敏彦 | (9) | 698 | |
タンパク質を分子環境とする光物理・光化学―血清アルブミン中における分子の光化学的挙動 | 漢那 洋子 | (9) | 700 | |
〈レアメタル採掘・回収・代替の新技術〉 | ||||
海水やかん水からのリチウム回収技術―アンデスの塩湖からのリチウム回収への挑戦 | 吉塚 和治 | (10) | 771 | |
レアメタルの実情と技術開発 | 竹田 修・岡部 徹 | (10) | 774 | |
パラジウムを代替する新合金としてのナノ材料―現代の錬金術を目指して | 草田 康平・北川 宏 | (10) | 777 | |
‘超’超巨大多糖類「サクラン」を利用したレアアース回収 | 岡島麻衣子・金子 達雄 | (10) | 780 | |
〈電気エネルギーをいかに確保するか〉 | ||||
再生可能エネルギーの利用―21世紀の循環型社会に向けて | 猪本 有紀 | (11) | 866 | |
次世代太陽光発電の展望―量子ドット太陽電池を中心にして | 荒川 泰彦 | (11) | 869 | |
電気エネルギーを送る・届ける | 栗原 郁夫 | (11) | 872 | |
二次電池によるエネルギー貯蔵 | 西 美緒 | (11) | 875 | |
これからのエネルギー事情と生活スタイル―化学工学会緊急提言委員会の提言と今後の対策 | 松方 正彦 | (11) | 878 | |
〈もっともっと地方名産品の化学〉 | ||||
健康食納豆 | 長谷川裕正 | (12) | 938 | |
京友禅染の昔と今―江戸時代の手描友禅から型紙友禅,21世紀のデジタルプリントへ | 早水 督 | (12) | 941 | |
炭の利用―バイオカーボン | 坂輪 光弘 | (12) | 944 | |
今治タオル―タオルに求められる性能と環境問題への取り組み | 檜垣 誠司 | (12) | 947 | |
委員長の招待席 | ||||
東北に新しい化学の礎を | 河野 裕彦・飛田 博実・及川 英俊 | (5) | 406 | |
世界化学年に寄せて―化学の魅力を再発見する | 忍久保 洋 | (5) | 408 | |
世界化学年に寄せて―化学は面白いか? | 獨古 薫 | (6) | 472 | |
世界化学年に寄せて―ひよっこ研究者が持つ化学のイメージ | 松井 淳 | (7) | 544 | |
世界化学年に寄せて―化学研究の魅力とは? | 松見 紀佳 | (8) | 620 | |
世界化学年に寄せて―研究の「楽しさ」とは | 務台 俊樹 | (9) | 702 | |
世界化学年に寄せて―フランスの子どもと科学 | 山 友紀 | (10) | 783 | |
世界化学年に寄せて―化学で飯を食っていく! | 植村 卓史 | (11) | 881 | |
世界化学年に寄せて―化学への期待―「分子」からの再出発 | 小佐野康子 | (12) | 950 | |
話題 | ||||
ヨウ素の高度利用―ヨウ素発見200年によせて― | 海宝 龍夫 | (4) | 332 | |
世界化学年記念シンポジウム「化学が未来をリードする条件は?」を終えて | 瀬田 博 | (11) | 883 | |
私の自慢 | ||||
軸配位型フタロシアニン導電体の誕生―分子性物質の結晶設計と機能設計の道のり | 稲辺 保 | (1) | 044 | |
Ru−アクア錯体の酸塩基平衡を利用した酸化反応活性種の創製 | 田中 晃二 | (2) | 138 | |
思い出に残る反応―思いがけない反応との出会い | 大嶌幸一郎 | (3) | 244 | |
らせんを究める―人工らせんを使って自然界の動作原理にどこまで迫れるか | 八島 栄次 | (4) | 334 | |
「単分子量子磁石」を用いた単分子メモリー実現の夢を追いかけて!!―人と人との出会いに恵まれた研究者人生 | 山下 正廣 | (5) | 410 | |
常識の非常識―喧嘩のススメ | 福住 俊一 | (6) | 474 | |
人工光合成を目指して―水からいかにして電子をとるか | 井上 晴夫 | (7) | 546 | |
金属ナノ粒子での展開―異分野との交流を通して発展し続ける新分野 | 戸嶋 直樹 | (8) | 622 | |
固体触媒は美しい複雑性物質―生み出すための新しい合成方法論が必要 | 上田 渉 | (9) | 704 | |
新合成反応の創出―四苦八苦の四十余年 | 檜山爲次郎 | (10) | 785 | |
「光といのち」を化学する―視覚,光駆動イオンポンプからDNA修復まで,タンパク質場は何をしているのか? | 神取 秀樹 | (11) | 885 | |
水晶発振子マイクロバランスと出会って―基礎研究と装置開発とベンチャー企業の谷間で | 岡畑 惠雄 | (12) | 952 | |
飛翔する若手研究者 | ||||
Blinking Suppression in Semiconductor Quantum Dots and Single-molecule Imaging | Vasudevan Pillai BIJU | (8) | 625 | |
タンパク質機能の分子シミュレーション:基質認識と酵素反応 | 石田 豊和 | (8) | 626 | |
アリル化の反応位置を究める | 大宮 寛久 | (8) | 627 | |
ジアゾカルボニル化合物と酸触媒 | 橋本 卓也 | (8) | 628 | |
多様なバイオミネラルに材料合成をならう | 緒明 佑哉 | (9) | 707 | |
電子豊富なキレート種を経る芳香環への触媒的官能基導入法 | 河内 卓彌 | (9) | 708 | |
水晶発振子をツールとして生体分子のうごきをみる | 古澤 宏幸 | (9) | 709 | |
不活性分子を効率的に活性化する有機合成手法の開発 | 山下 恭弘 | (9) | 710 | |
導電性ポリマーとボウル型分子 | 雨夜 徹 | (10) | 788 | |
フレキシブルな有機触媒を用いる不斉反応 | 五月女宜裕 | (10) | 789 | |
過渡的な生体分子間相互作用を原子レベルで見る | 野尻 正樹 | (10) | 790 | |
生体環境下で駆動する新規自励振動型高分子 | 原 雄介 | (10) | 791 | |
色素増感太陽電池用色素の新しい分子設計 | 大山 陽介 | (11) | 888 | |
「生体構成元素間σ結合活性化」を鍵とする触媒反応の開拓 | 中村 達 | (11) | 889 | |
水の四電子酸化とパラダイムシフト | 正岡 重行 | (11) | 890 | |
光で発熱する機能化ナノカーボン複合材料の開発 | 都 英次郎 | (11) | 891 | |
環境にやさしい不斉触媒創成研究 | 中村 修一 | (12) | 955 | |
細胞内環境因子に応答する核酸デバイスの開発 | 三好 大輔 | (12) | 956 | |
固体電気化学が拓く分子クラスターの新しい科学―分子クラスター電池の開発 | 吉川 浩史 | (12) | 957 | |
化学会発 | ||||
法人正会員のご紹介 | 会員委員会 | (1) | 047 | |
2011年は「世界化学年」! | IYC委員会 | (1) | 049 | |
高等専門学校設立から50周年 | 大淵 真一 | (1) | 050 | |
技術倫理協議会 第6回公開シンポジウム「研究倫理―責任ある研究活動を進めるために―」実施報告 | 倫理委員会 | (2) | 141 | |
キュリー夫人と黒い石 | 吉祥 瑞枝 | (2) | 142 | |
PACIFICHEM 2010開催―世界最大の化学コミュニティの祭典,12,700名が参加― | 川島 信之 | (3) | 247 | |
イベント開催報告:10年後の君たちの未来と化学 | 化学教育協議会普及交流委員会化学だいすきクラブ | (3) | 249 | |
世界化学年“Chemistry−our life, our future”開幕―ユネスコ本部でLaunch Ceremony開催さる | 川島 信之 | (4) | 337 | |
化学教育協議会の解消と教育・普及部門の発足 | 教育・普及部門 | (4) | 338 | |
「原子量表(2011)」及び「4桁の原子量表(2011)」について | 原子量専門委員会 | (4) | 339 | |
産学交流委員会が企画する「化学技術基礎講座」へのご招待 | 産学交流委員会教育企画小委員会 | (5) | 413 | |
男女共同参画推進委員会からの報告 | 男女共同参画推進委員会 | (7) | 549 | |
日本化学会命名法専門委員会編「化合物命名法―IUPAC勧告に準拠―」の出版に際して | 命名法専門委員会 | (8) | 629 | |
第1回CSJ化学フェスタ―2011世界化学年記念大会― | CSJ化学フェスタ実行委員会 | (9) | 711 | |
日本・ドイツ化学シンポジウム開催―ノーベル化学賞を含む日独の著名な化学者の講演会,400名が参加― | 秋山 隆彦・林 雄二郎 | (9) | 712 | |
第46回IUPAC総会&第43回世界化学会議に出席して | 川島 信之 | (10) | 792 | |
公開討論会・パネルディスカッション「放射性物質汚染からの環境再生に向けた化学の貢献」を終えて | 瀬田 博 | (10) | 794 | |
The 14th Asian Chemical Congressに参加して | 鈴木 教之 | (11) | 892 | |
UBE Group Thailand工場見学会報告 | 西原 康師 | (11) | 893 | |
国立科学博物館で「化学者展」開催中―「化学切手展」「化学遺産認定」紹介も | 新井 和孝 | (11) | 894 | |
第3回CS3会議“Chemistry for Better Life”に参加して | 菊地 和也 | (12) | 958 | |
企業だより | ||||
天然樹脂「ロジン」の化学 | 荒川化学工業株式会社 | (1) | 051 | |
大規模発電システムに向けた高性能・低コスト薄膜シリコン太陽電池の開発 | 三洋電機株式会社 | (2) | 143 | |
水域での環境再生の取り組み―「環境活性コンクリート」を共同開発 | 味の素株式会社 | (3) | 250 | |
すべては女の子の“かわいい”のために | 株式会社コーセー | (4) | 340 | |
日本ペイント創業前史 | 日本ペイント株式会社 | (5) | 414 | |
研究の現場から | ||||
部分エステル化ポリアミド酸によるポジ型感光性ポリイミドの開発 | 富川真佐夫・弓場 智之・吉田 智之・諏訪 充史・鈴江 茂 | (2) | 145 | |
ATPトピックス | ||||
超好熱菌による高速連続水素生産 | 今中 忠行 | (1) | 053 | |
支部だより | ||||
青森における化学教育普及活動 | 東北支部 | (1) | 055 | |
第41回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 | 東海支部 | (1) | 056 | |
第53回中国四国産学連携フォーラム | 中国四国支部 | (1) | 057 | |
秋田地区での普及活動について | 東北支部 | (2) | 147 | |
静岡大学の科学啓発活動 | 東海支部 | (2) | 148 | |
小粒でも辛い和歌山の大学 | 近畿支部 | (2) | 149 | |
東北支部第195回化学への招待―“第11回中学生・高校生のためのオータムレクチャー”を終えて | 東北支部 | (3) | 252 | |
名古屋コンファレンスの開催 | 東海支部 | (3) | 253 | |
研究領域を示すKey Wordの変遷 | 近畿支部 | (3) | 254 | |
子と親の楽しいかがく教室と教員研修 | 近畿支部 | (4) | 342 | |
第20回九州沖縄地区高専フォーラムを終えて | 九州支部 | (4) | 343 | |
女子高生・大学生向けに女性研究者の裾野拡大セミナーを開催 | 東北支部 | (5) | 416 | |
大阪・熊取の「研究用原子炉」 | 近畿支部 | (5) | 417 | |
備えあれば… | 東北支部 | (6) | 477 | |
名古屋工業大学「化学公開セミナー」 | 東海支部 | (6) | 478 | |
大学の存在意義を自問する | 近畿支部 | (6) | 479 | |
(独)産業技術総合研究所 中部センター 「産学官連携活動」 | 東海支部 | (7) | 551 | |
京都大学工学部工業化学科 | 近畿支部 | (7) | 552 | |
第54回中国四国産学連携化学フォーラム | 中国四国支部 | (7) | 553 | |
中学生向け化学教育普及活動 | 東北支部 | (8) | 631 | |
名古屋駅前イノベーションハブ技術シーズ発表会 | 東海支部 | (8) | 632 | |
ESDと「淀川学」 | 近畿支部 | (8) | 633 | |
特色ある支部事業 | 中国四国支部 | (8) | 634 | |
秋田における化学工学分野の産学官交流 | 東北支部 | (9) | 714 | |
緑あふれる小さな大学から | 近畿支部 | (9) | 715 | |
化学への招待 | 東北支部 | (10) | 795 | |
第5回関東支部大会(2011) | 関東支部 | (10) | 796 | |
高校生のための化学講座 | 東海支部 | (10) | 798 | |
グローバリゼーションと大学の国際化 | 近畿支部 | (10) | 799 | |
2011年国際化学オリンピック・トルコ大会代表候補生徒最終選抜試験の実施と高校化学グランプリ・オリンピックの事業に参加して | 中国四国支部 | (10) | 800 | |
中学生のための化学実験講座―訪問実験― | 東北支部 | (11) | 895 | |
循環する科学の面白さ | 近畿支部 | (11) | 896 | |
教師のための化学教育講座 | 東北支部 | (12) | 960 | |
平成23年度東海地区化学教育討論会 三重大会の概要―化学の教育の現場で― | 東海支部 | (12) | 961 | |
杜氏と大学院生の技術継承 | 近畿支部 | (12) | 962 | |
部会だより | ||||
国際会議NCSS2010を終えて | コロイドおよび界面化学部会 | (1) | 058 | |
固体表面・界面の化学 | コロイドおよび界面化学部会 | (2) | 150 | |
有機結晶部会・近況 | 有機結晶部会 | (2) | 151 | |
これからの講座・シンポジウムのご案内 | コロイドおよび界面化学部会 | (3) | 255 | |
コロイド・界面科学の現状と展開 | コロイドおよび界面化学部会 | (4) | 344 | |
第63回コロイドおよび界面化学討論会 | コロイドおよび界面化学部会 | (5) | 418 | |
関西支部の活動 | コロイドおよび界面化学部会 | (6) | 480 | |
第3回国際九州コロイドコロキウム開催の報告 | コロイドおよび界面化学部会 | (7) | 554 | |
IACIS2012国際会議開催(2012年5月) | コロイドおよび界面化学部会 | (8) | 635 | |
身の回りを科学する | コロイドおよび界面化学部会 | (9) | 716 | |
会報誌“C&I Commun”の発行 | コロイドおよび界面化学部会 | (10) | 801 | |
魅惑のソフトマター:ゲル | コロイドおよび界面化学部会 | (12) | 963 | |
〈ケミストの趣味〉 | ||||
洗脳教育〜化学と鉄道 | 益山 新樹 | (4) | 346 | |
陶芸 | 堀内 照夫 | (6) | 482 | |
私とピアノ | 所 千晴 | (8) | 637 | |
〈この人,紹介〉 | ||||
工学倫理教育は技術者OBにお任せ下さい! | 中村 収三 | (2) | 153 | |
ここまでの道のり | 中薗 和子 | (3) | 257 | |
Scienceに対する愛に | 小野 幸子 | (11) | 898 | |
感謝を忘れず,前向きに | 藤田 恭子 | (12) | 965 | |
〈気まぐれ読書ノート〉 | ||||
化学のパワーと怖さを思い知る | 大須賀篤弘 | (10) | 803 | |
〈お役立ちサイト紹介〉 | ||||
夏だ!休みだ!化学で遊ぼう!! Part 5 | 化学だいすきクラブ | (7) | 556 | |
〈アジア人留学生から見た日本の研究〉 | ||||
日本留学を終えて | Kittichote Musikabhumma | (1) | 060 | |
日本の留学と印象的研究室文化 | 厳 虎 | (5) | 420 | |
インドから日本へ―学術と文化における「相転移」 | Raman Vedarajan | (9) | 718 | |
会員から | ||||
“2011年世界化学年”:キュリー夫人と玉川温泉 | 吉祥 瑞枝 | (1) | 107 | |
ゲーテと分析化学 | 須賀 恒夫 | (3) | 268 | |
ゲーテと量子化学 | 須賀 恒夫 | (5) | ||
科学技術の暴走と“Chemical Beauty”について | 木村 優 | (8) | 653 | |
BCSJ賞受賞論文 | ||||
(1)059,(2)152,(3)256,(4)345,(5)419,(6)481,(7)555,(8)636,(9)717,(10)802,(11)897,(12)964 | ||||
執筆の手引き | ||||
(1) | 110 | |||
日本化学会発行の刊行物 | ||||
(1) | 111 | |||
表彰 | ||||
平成22年度 | (3) | 190 | ||
年会 | ||||
第91春季年会(2011) | (3) | 281 | ||
役員紹介 | ||||
平成23年度 | (7) | 563 | ||
訃報 | ||||
本多健一先生 | (8) | 643 | ||
編集後記 | ||||
務台 俊樹 | (1) | 061 | ||
山 友紀 | (2) | 154 | ||
小畠 英理 | (3) | 258 | ||
立間 徹 | (4) | 347 | ||
土岐 育子 | (5) | 421 | ||
植村 卓史 | (6) | 483 | ||
小佐野康子 | (7) | 557 | ||
蟹江 澄志 | (8) | 638 | ||
中野 幸司 | (9) | 719 | ||
板垣 誠 | (10) | 804 | ||
獨古 薫 | (11) | 899 | ||
松見 紀佳 | (12) | 966 | ||
会告 | ||||
(1)065,(2)158,(3)262,(4)351,(5)427,(6)487,(7)561,(8)642,(9)723,(10)809,(11)903,(12)970 |
社団法人 日本化学会 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 Tel: 03-3292-6161 Fax: 03-3292-6318 |
「日本化学会」に戻る
|