| □ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 体で覚える | … | 渡辺 正 | 219 | □ ヘッドライン:界面活性剤の化学 | 
| 洗剤の界面化学 | … | 田村 勝 | 220 | 
| 化粧品における界面活性剤の役割 | … | 中島 英夫 | 224 | 
| 医薬品における界面活性剤の役割 | … | 柘植 英哉 | 228 | 
| 塩素系溶剤に代わる洗浄剤 | … | 気賀沢 繁 | 232 | 
| 石炭流体化燃料(COM,CWM)用分散剤 | … | 菅原 均 | 236 | 
| 潤滑剤と界面活性剤 | … | 木村 好次 | 239 | 
| 界面活性剤が形成する液晶の構造 | … | 戸木田雅利・宮田 清蔵 | 242 | 
| 銀塩写真感材と界面活性剤 | … | 椋木 康雄 | 245 | □ レーダー | 
| pH測定用ガラス電極の作動原理―古い説明と新しい私の説明 | … | 阿部 良弘 | 248 | 
| 分子の刷り込み | … | 村田 正治・前田 瑞夫 | 250 | □ 講座:社会の土台を作る基礎化学製品(9) | 
| 酢酸の製造法はどのように変わって来たか ―化学工業における製法転換の歴史の典型として  | … | 辻 二郎 | 252 | □ 講座:高校化学グランプリ―化学オリンピックへの第一歩(2) | 
| 高校化学グランプリ―高校化学の国際化のはじまりとその進展 | … | 丹伊田 敏 | 256 | □ 講座:遺伝子に化学のメスを入れる(2) | 
| DNAシークエンシングの化学反応 | … | 今中 忠行・跡見 晴幸 | 260 | □ ヘッドライン:身近な環境を考える理科実験 | 
| 竹炭による環境浄化―竹炭と木炭による脱色効果の比較 | … | 米田 茂・野村 義範(宮城 陽) | 264 | 
| ペットボトルを用いる簡易浄水器とその性能 | … | 炭谷 恭彦(矢能 正敏) | 266 | 
| ペットボトルを用いる簡易再生繊維づくり | … | 栗岡 誠司(渡辺 光伸) | 268 | 
| ペットボトルのアルカリ加水分解によるテレフタル酸の回収実験 | … | 浅野 仁(渡辺 光伸) | 270 | 
| カニ甲殻からキチン・キトサンの単離と配合紙の試作 | … | 片山小百合(坪川 滋治・宮腰 能洋) | 272 | 
| 身近な材料を利用した燃料電池の試作 | … | 田口 雅範(月僧 秀弥) | 274 | 
| 空き缶を用いる簡単な再生電池 | … | 田中 知司(吉田 博一) | 276 | 
| 化学反応で紫外線の強さを調べる | … | 高橋 初美・中田 隆二(青木 孝文) | 278 | 
| 目盛付箔検電器を用いる大気中の放射線量の測定 | … | 高木 義雄(北原 点) | 280 | ◆編集後記…288 | 
| ★会告…282 | |||
次 号 予 告 47巻5号  ヘッドライン:微粒子の化学
| ヘッドライン | ポリマー微粒子の合成と利用 | … | 川口 春馬 | 
|---|---|---|---|
| 酸化物微粒子の合成と利用 | … | 伊藤征司郎 | |
| 金属微粒子の合成と利用 | … | 黒川 洋一 | |
| 究極の微粒子(原子)を並べる | … | 橋詰 富博 | |
| ドラッグデリバリー用の微粒子 | … | 明石 満・佐久間信至 | |
| 講 座 | 社会の土台を作る基礎化学製品 | … | 赤木 進 | 
| 高校化学グランプリ | … | 竹内 敬人 | |
| 遺伝子に化学のメスを入れる | … | 浴本 久雄 |