化学と教育
第46巻 第1号 1998年 目次
Copyright 1998 by the Chemical Society of Japan
- 化学教育 徒然草
 混血ノススメ…渡辺  正  5
 - ヘッドライン:高校地学を化学する
 鉱物の化学的風化―鉱物・水・大気相互作用の意義…村上  隆  6
 プレートの沈み込みを化学する―地球のオナラから内部の汚染を探る…北  逸郎  11
 粘土鉱物と生命の起源…山岸 晧彦  15
 地震の化学…野津 憲治  20
 隕石の化学…平田 岳史  24
 - レーダー
 水田から出るメタン…犬伏 和之  30
 抗ヘリコバクター・ピロリ菌…大崎 愛弓  32
 - 化学実験虎の巻
 落葉の還元性の観察実験…提案:水島 耕成,追試:水野 博隆  34
 - 講座:教科書の記述を考える(11) 
 化学工業はこう教えたい(その3)有機工業化学;昔と今…三部 正大  36
 - 講座:どうしてそれがわかったの(3) 
 周期律の発見…竹内 敬人  39
 - 講座:現代社会を支える高分子材料(1) 
 シリコーン―その身近な用途…今井 高史  43
 - 論文
 教育用高精度温度計の開発と応用−有機化合物の凝固と融解の温度測定
 …白根 福榮・河部本 悟・蔦岡 孝則・米澤 忠義  47
 - 教育実践例
 空き缶電池による化学実験…中村由起子  51
 お湯の冷却曲線:反応速度を学ぶための自宅実験…立屋敷 哲  53
 - 小・中・高のページ
 媒染法を利用した葉脈の着色…三澤 勝己  55
 紙に含まれる物質…中村由起子  56 
次号予告 46巻2号 ヘッドライン:小分子の化学
- ヘッドライン H2OとCO2―自然環境の大黒柱…渡辺  正
        - SOxとNOx―酸性雨の発生するしくみ…蟻川 芳子
        - O2とO3―オゾンがこわれるしくみ…大坂 武男
        - 水素とメタンの高効率エネルギー利用―燃料電池,二次電池への応用…神谷信行・太田健一郎
        - エチレンの活躍…辰巳  敬
 - 講    座 どうしてそれがわかったの…岩崎不二子
        - 現代社会を支える高分子材料…内藤 泰俊
 - レーダー,化学実験虎の巻,投稿原稿,など。