| □ 化学教育 徒然草 | |||
|---|---|---|---|
| 化学に数学は必要でないか? | … | 田中 武彦 | 629 | 
| □ ヘッドライン:環境科学の現状 | |||
| 環境教育・土曜フォーラムのあらまし | … | 渡辺 正 | 630 | 
| 地球温暖化問題のいま | … | 伊藤 公紀 | 631 | 
| グリーンケミストリー:環境を守る「ものつくり」 | … | 北尾 修 | 635 | 
| 環境ホルモン問題とは何か? | … | 西川 洋三 | 638 | 
| 環境問題とジャーナリズム | … | 鳥井 弘之 | 641 | 
| 森はなぜ枯れるのか? | … | 畠山 史郎 | 644 | 
| 川や海の水を守るために | … | 小倉 紀雄 | 647 | 
| □ レーダー | |||
| 温度の単位と標準 | … | 石井順太郎 | 650 | 
| 機能性デンドリマー | … | 青井 啓悟・岡田 鉦彦 | 652 | 
| □ 化学実験虎の巻 | |||
| 色,音,痛さで三態変化を知る―液体窒素を使った三態変化の実験 | … | 提案:茂串 圭男, 追試:渡部 智博  | 655 | 
| □ 講座:微生物と化学(2) | |||
| ビフィズス菌及びその工業的利用 | … | 石橋 憲雄 | 660 | 
| □ 講座:金属の化学(4) | |||
| 古くて新しい金属コロイド―触媒からテラビットメモリーまで | … | 戸嶋 直樹 | 664 | 
| □ 論文 | |||
| 新しいタイプの反応速度実験U―溶存酸素計とコンピュータを使って | … | 永川 元 | 670 | 
| 大学の化学系一年次学生を対象とする化学実験「指示薬と緩衝溶液」における「問題解決型」授業の実際 | … | 日下部 慧 | 674 | 
| 非一様な化学反応場における自発的運動の発現と制御 | … | 早島 裕子・中田 聡 | 678 | 
| □ 私のくふう | |||
| 光学異性体のD体とL体の旋光度を測定する演示実験 | … | 石津 丹勇 | 682 | 
| カルシウムを中心とした一連の実験 | … | 柿原 聖治 | 684 | 
| 試験管で燻製チーズをつくる | … | 米沢 剛至 | 686 | 
| 香辛料からの酸素官能基をもつ化合物の分離とその確認 | … | 山中 孝男・山本 宏 | 687 | 
| だんごを用いた沸点測定 | … | 吉川 直和 | 688 | 
| 手のひらピカチュウが鳴く液体,鳴かない液体 | … | 米沢 剛至 | 689 | 
| ▼協議会だより | |||
| けん太郎くん―東海支部化学教育協議会リエゾン活動 | … | 690 | |
| ★会告…692 | |||
| ◆編集後記…706 | |||
次 号 予 告 48巻11号  ヘッドライン:分子を超えた形と性質
| ヘッドライン | クリスタルエンジニアリング | … | 戸田芙三夫 | 
|---|---|---|---|
| 分子の環をつなぐ―新しい結合概念の創出を目指して | … | 堀 顕子・藤田 誠 | |
| 液晶ゲル―分子の組織化により機能性マテリアルをつくる | … | 加藤 隆史 | |
| 分子シャトルの実現―走査トンネル顕微鏡による分子操作 | … | 重川 秀実・小宮山 真 | |
| 超分子構造を有する生医学高分子材料の分子設計とインテリジェント機能 | … | 由井 伸彦・大谷 亨 | |
| 講 座 | 金属の化学 | … | 小坂田耕太郎 | 
| 微生物と化学 | … | 荻田 健 | |
| 電池と化学 | … | 佐々木幸夫 |